このブログをご訪問いただきまして、ありがとうございます。
この記事では、「たまぺん。」のプロフィールと、このブログのテーマを紹介させていただきます。
たまぺん。のプロフィール
プロフィール

「おうち」×「デジタル」がテーマ。
家事・育児をしながらでも、在宅で収益化の仕組みをつくる方法を発信しています。
- 元ネットショップ店長
- 現在は、Kindle出版&ブログ運営中
- 5冊の電子書籍を販売中
Twitterでも活動中!
Twitterでもつぶやいてますので、ぜひご覧くださいね!
Kindle出版×ブログ運営について、おもに書いてます。
Kindle本も出版中!
Kindle出版もしています。
ブログテーマとはちょっと違って、日常の情報を書いてます。
著者一覧はコチラ!(ペンネームはYOKOです。 )
Kindle本とブログ運営を始めたきっかけ
元ネットショップ店長です

私は2012年に起業し、楽天市場やAmazonでネットショプの店長をしていました。
自宅でコツコツと仕入れや商品登録、発送作業。
当時はショップ運営が楽しく、それなりに充実していました。
家事育児と仕事の両立に悩む
けれど、ネットショップ運営の状況が一変したのは、子どもが生まれてからです。
ショップ運営の時間が全然足りない!!!
子育てを始めてわかったのは、「赤ちゃんが横でスヤスヤ寝ている合間に、ゆったり仕事♪」・・・なんて考えは大きな幻想だったということです。
「ママ!見て!聞いて!」「牛乳こぼした」「ウンチでた」
自分だけの時間は減ってゆき、いつしか細切れのスキマ時間ばかりに。
長男の保育園入園は激戦区につき、保活に取り組むも惨敗。
ショップ運営は仕入れ・ショップHP作り・店長ブログ・発送など作業量が多く、「受注一括管理システム」・「発送代行」を取り入れるも、毎日の発送作業だけでも、もう限界でした。
私はネットショップをやめて、在庫をすべて売り払いました。
その後、出会ったのが「Kindle出版」です。
Kindle出版との出会い

Kidnle出版は、スキマ時間しか取れない私にとって、衝撃でした。
ネットショップだと商品発送の納期があって、どんな状況でも発送は必須。
けれど、電子書籍出版の場合、「納期」がないんです!!!
空いた時間のスキマ時間に、自分のペースで取り組める。
子育て中の私にとっては衝撃的な働き方の形態でした。
Kindle出版とブログは、継続収入へつながる

Kidnle出版には、もうひとつ、忘れてはいけない特徴があります。
それは、1回書けば永続的に印税が入ってくるということです。
モノを売る場合は、その「モノ(商品)」がなくなれば、その都度仕入れ・発送を繰り返さなければいけません。
しかし「モノ」でなく、電子書籍という「データ」にして世に出せば、継続して収入が入り続けてくるのです。
1冊から生み出す金額がたとえ小さくても、その1冊は半永久的に働き続けてくれます。
これが「モノ」を売るか「データ」で売るかの違い。
Kindle出版のあと、私はブログの運営も始めますが、Kindle出版とブログに共通する項目は次のとおりです。
- スキマ時間に、自分のペースでできる
- 納期がない
- 1回の仕組みづくりで半永久的な継続収入
もう「モノ」は売らない。「データ」を売る。
私は、もう「モノ」を売るのはやめることに決めました。
もし私がどうしても「モノ」を売るとしたら、私自身でしか売れない「モノ」、かつ世の中に絶対必要だと強く思える「モノ」。
それ以外は、今後一切「モノ」を取り扱うつもりはありません。
なぜなら「モノ」より「データ」のほうが、今の私の環境では「価値」を届けやすいからです。
このブログ「おうちデジタル」では、私自身、おうちにいる時間を使いながら、デジタルコンテンツを発信していきます。
テーマは「在宅で収益化の仕組みをつくるコツ!」。
ぜひご覧くださいね!
ブログ運営するなら!クニトミさんの有料教材
いろんな教材を買っていますが、なかでもクニトミさんの教材はオススメです。
【クニトミさんの有料教材についての記事】↓↓↓


クニトミさんの有料教材。定価で買っちゃダメですよ。
私のブログ経由で買うと30%引き!!!
Kindle出版するなら!この「おうちデジタル」ブログ!
ブログ運営のノウハウについては、他にも多くの方が発信されていますよね。
だけど、Kindle出版に関する情報って、まだまだ少ないのが現実!
だから、電子書籍の出版方法を書くことにしました。
Kindle本を出版したい方は、今すぐこの「おうちデジタル」ブログをブックマークに追加!!!



Kindle出版の大まかな流れを知るなら、
このブログ記事がオススメ!
全力で解説してますよ。
【Kindle出版の流れをつかむのにオススメの記事】↓↓↓


最近は、こんな動画を作っちゃいました!
仕事や家事育児で忙しい人こそ、家事の最適化。
家事の最適化!
在宅で仕事しようとすると、家事育児との両立は永遠のテーマです。
今までの私は、なんとか仕事を効率化しようと、ネットショップで一括管理システムを導入したり、発送代行を利用したり。
けれども、いくら仕事を効率化しようとしても、仕事量は限界に。
そんなとき・・・



あれ?家事を効率化すればいいんじゃない?
と気が付きました。
それからは、家事家電を導入したり、部屋のモノの数を減らしたり。



ミニマリスト目指すと、掃除がカンタンに。
家電に頼ると、時間が生まれました。
「デジタル家電」×「ミニマルインテリア」。
この組み合わせで、仕事時間を少しずつ確保できるようになってきました。


「モノ」は減らす。「時短家電」は増やしていく。
「おうち」のなかの「デジタル化」!現在も進行中です。
「万単位」の節約も得意です!
ざっくり「万単位」の節約ワザも公開中!
実は私、たまぺん。
「万単位」での節約が大好きです。



5円、10円の細かい節約は苦手だけど、
5万、10万などの「万単位」の節約は
考えるだけでワクワク!
エアコンの掃除は、自分でやって5万円節約。
車のフロントカメラは自分で買ってきて、自分で配線して設置したら3万円の節約。
楽天光&楽天モバイル導入で、1年間通信費をタダに!



少ない労力で、最大限の効果を出す方法をよく考えてます。
「万単位」で節約できるワザ。
一部、公開してますので、ぜひご覧くださいね!
たとえば、エアコンを安くまとめ買いしたい方は、この記事がおすすめです。


というわけで、たまぺん。は最適化&効率化が大好きなペンギンなのです!!!



支出は万単位で節約し、
浮いたお金で、自己投資!
ぜひチェックしてみてね!
たまぺん。豆知識!
たまご+ペンギン=たまぺん。
ちなみに、私「たまぺん。」の名前の由来は・・・
アイデア(たまご)に、手と足がついて、あるき出す。
つまり、考えているだけではダメで、自分の手と足を使って行動することが大切だよね!という意味をこめて、「たまぺん。」にしました。



たまぺん。をヨロシク!!!
ブログ画像に注目!たまぺん。の「ぺ」の字に!
このブログのアイキャッチ画像は、「たまぺん。」の「ぺ」の字を意識して作っています。





屋根の部分が「へ」で、
Wi-fiマークが「゜」になっています。
まとめ
ここまでご覧いただき、ありがとうございます!!!
おうちデジタル=家事育児×(Kindle出版+ブログ運営)。
おうちデジタル=おうちの中のデジタル化。
たまぺん。=たまご型ペンギン=アイデアいっぱい!行動するよ!



引き続き、このブログの記事をお楽しみくださいね。
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!