【2022年1月27日】Audibleは「コイン制」→新プラン「聴き放題」へ!
【この記事で解決できるお悩み】
- Amazon Audibleが「聴き放題」へ!主な変更点は?
- Audible新プラン「聴き放題」のメリットは何?
- 会員プランに注意点ってあるの?

こんなお悩みを解決できる記事を作成しました!
普段はKindle作家&ブログ運営をしていて、
昔からの本好きの私が解説します!
AmazonのAudible(オーディブル)が2022年1月27日より聴き放題に!
AmazonオーディオブックAudible(オーディブル)。
プロのナレーターが朗読した本を聴けるサービスとして有名ですが、そのAudibleがなんと!
2022年1月27日、会員プランが「コイン制」が廃止され、新プラン「聴き放題」が登場しました。





Audibleが聴き放題に!
これは大ニュースだね。
\ オーディブル詳細を見てみよう! /
AmazonオーディオブックAudibleが変わる!
Audibleは「本が聴ける」アプリサービス
Audible(オーディブル)は、Amazonが提供するオーディオブックサービス。
プロのナレーターが書籍を朗読してくれます。
本を目で読む必要がないので、作業をしながら、時間を有効に使って書籍を楽しむことができます。
2022年1月27日より、コイン制から聴き放題制へ
Audibleは、2022年1月26日までは「コイン制」でした。
毎月1コインが会員に配布され、会員はそのコインを好きな書籍と交換して、本の朗読を楽しむ形です。


けれど、2022年1月27日以降は、Audible有料会員サービスが「聴き放題」に変更されました。



主な変更点は3つです!
コイン制から聴き放題へ。月額料金と主な変更点3つ
Audible会員サービス|月額は1500円のまま
有料会員プランは、これまでの月額1500円のままです。



今まで通りの会員価格で楽しめるね!
コイン制から聴き放題制に
変更の大きな特徴は、これまでは「コイン1枚(毎月1枚配布)」と「Audible書籍1冊」を交換して聴いていたのが、今後は「コイン」がなくなるということです。
「聴き放題」に移行することで、対象コンテンツの中から好きなだけ「聞く読書」を楽しめます。



聴き放題だから、
本の返品・交換がなくなるのね
オフライン再生はもちろん、ストリーミング再生も可能に
これまでは、オフライン再生のみだったのが、2022年1月27日以降、オフライン再生・ストリーミング再生ともに可能になります。
【オフライン再生・ストリーミング再生とは?】
- 【オフライン再生】→通信量や電波環境を気にせず、あらかじめダウンロードして視聴可能。
- 【ストリーミング再生】→インターネットに接続した状態で視聴可能。



ネットに接続したままでもいいし、
あらかじめダウンロードしておいてもいいよ。
どちらも使えて便利になるね!
会員は30%オフで単品購入できる|コイン制は廃止に!
聴き放題のAudible会員になると、どの書籍タイトルも30%OFFで単品購入ができます。
単品購入した本は退会後も引き続き聞くことができます。



聴き放題の対象でない本は単品購入!
30%オフで買えるよ!
ただし、従来はコインで高額な書籍と交換できていたのが、コイン制廃止とともにできなくなります。
聴き放題プランへ移行後は、「コイン交換」でなく「30%オフ」での購入となるので、注意が必要です。
Audible変更点一覧まとめ
Audibleの主な変更点の一覧は、下の表の通りです。


\ オーディブル詳細を見てみよう! /



次は、聴き放題のメリット詳細と、
楽しむコツをご紹介しますね
Audible聴き放題のメリット5つをフル活用しよう
Amazonのオーディブルを契約するからには、その機能を存分に楽しみたいもの。
Audible聴き放題のメリットは、主に次の5つです。
12万点以上のコンテンツが聴き放題に!
これまでは、1コイン=1冊。
ナレーターの話し方や書籍内容が自分の想像と違っていた場合には、「返品・交換」の必要がありました。
けれども、聴き放題では返品・交換は不要に!
12万点以上の対象コンテンツを、自由に本を聴くことが出来ます。
12万点以上もの豊富なコンテンツがあるのね!
ポッドキャストも聴き放題!
これまでもポッドキャストは聴き放題でした。
もちろん新プラン「聴き放題」になってからも、ポッドキャストも聴き放題です。
条件次第では、書籍代の節約になる
これまでは、1コイン=1冊でしたので、それ以上に大量の本を読もうとすると、コインを追加購入するなど、別途料金がかかっていました。(返品も可能でしたが、常識の範囲内での返品数です。)
けれど、聴き放題になってからは、聴きたい本が聴き放題対象でさえあれば、100冊聴いても、200冊聴いても、定額の料金のまま。



聴きたい本が、聴き放題対象になっていれば、
かなりの書籍代の節約になりますね!
2冊以上の本を並行して聴ける
みなさんは、本を1冊を終えてから次の1冊にいきますか?
それとも、2冊以上の本を並行して、同時進行で読み進めますか?
ちなみに、私は断然、「同時進行」・「並行読書」派です!
1日のなかでも「ビジネス本」「楽しめる本」など、気分によって聴きたい本が変わる人も多いもの。
聴き放題なら、いろんなジャンルの本を、気分に合わせて「並行聴き」ができます。



昼間は「ビジネス書籍」、
夜は子供に「絵本の読み聞かせ」。
返品やコイン追加購入をしなくても、
いろんなジャンルの本を、まいにち同時進行で聴けるわね
入会初月から大量の本が聴ける
これまでは、Audibleの有料会員に入会しても、聴ける冊数には限度がありました。
けれど、聴き放題なら、入会初月から12万以上のコンテンツが聴き放題です!



入会後すぐに大量の本に出会えるよ。
画期的だね!
- 12万点以上のコンテンツが聴き放題
- ポッドキャストも聴き放題
- 書籍代の節約になる
- 2冊以上の本を並行して聴ける
- 入会初月から大量の本が聴ける



気軽にどんどん本が聴けるようになるね!
\ オーディブル詳細を見てみよう! /
Audible聴き放題の注意点3つ
Audibleの聴き放題。メリットもいっぱいですが、じつは知っておくべき注意点もあります。



聴き放題には、注意点もあるよ!
すべてのコンテンツが聴き放題ではない
これまでの記事でもお伝えしてきたように、聴き放題はすべてのコンテンツが聴き放題になるわけではありません。



場合によっては、単品購入が必要だよ!
それでも、会員であれば30%オフの割引価格で購入可能!
割引を上手に活用して、聴く書籍を楽しみましょう。



単品購入の場合、
1500円の本→1050円に。
5000円分の本→3500円に。
1万円分の本→7000円に。



毎月、5000円以上の有料書籍を聴くなら、
月額1500円の聴き放題に入ると、
圧倒的にコスパがいいね!
退会後は視聴できなくなる
これまでの「コイン制」では、退会後もコインと引き換えた書籍を聴き続けることができました。
けれども、聴き放題で聴いていた本は、退会後は聴くことができなくなります。
(単品で購入した本は、退会後も聴くことが出来ます)



もし退会する場合には、
聞きたい本を会員価格で購入しておくといいよ!
対応OSに注意|Windows10アプリは非対応に
Audible聴き放題は、iOS/Android向けのアプリ、またはPCのブラウザー上で視聴できます。
Windows10向けアプリは非対応になりますのでご注意を!
(Windows10でも、ブラウザー上で楽しむことができます)



スマホにアプリを入れて楽しむのもいいね!
\ オーディブル詳細を見てみよう! /
Audible聴き放題で、音声市場は大波乱の予想!
Audibleがコイン制から聴き放題制に以降することで、オーディオブック市場は大波乱になると予想されます。
これまでのオーディオブック・サービスの選び方の基準が大きく変わることは間違いないでしょう。



Audibleと似たサービスを見てみよう!
audiobook.jp
「オーディオブック.jp」は、聴き放題プランの場合、月額880円で「聴く読書」を楽しむことができます。
「audiobook.jpの聴き放題」との比較は、別記事でも詳しく解説していますよ!





これまでaudiobook.jpで聴き放題に魅力を感じていた人が
Audibleを試す可能性も!
ただ月額料金はaudiobook.jpの方がお得。
どちらも試してみる価値はあるね。
\ audiobook.jpの詳細を見てみる /
Appleがオーディオブック市場に参入か?!
Appleがオーディオブックのサブスクサービス(聴き放題)を準備中とのうわさもあり、今後も動向に目が離せません。
Amazon電子書籍読み放題サービスKindle Unlimited
本を聴くのでなく、読むのであれば、Amazonに対象の電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」もあります。
読み放題から聴き放題に変更する人が出てきたり、読み放題と聴き放題を両方契約する人も出てきたりするかもしれませんね。
類似サービスに迷ったら?選び方のコツ
オーディオブック市場は、音声市場も含め、いろんなサービスが乱立してきています。
視聴者にとっては、どのサービスが1番自分に合うのか、悩むところですよね。
- 自分の聴きたい書籍のジャンルが充実しているか
- 月額代金・単品購入割引などの価格面
- アプリなどの使い勝手はどうか
これらの点を踏まえて考えると、答えがみつかりやすいです。
それでも、迷う場合、選ぶ際の最大のコツは「無料で試してみる」です!



オーディオブックは、無料期間が設定されているものがほとんど。
迷っているサービスを実際に試してみると、
どれが自分に合っているか、すぐに分かりますよ!
無料期間がどのサービスにも、ほぼ用意されているのは嬉しいですよね。
ぜひいろいろ試して、ぴったりのサービスを見つけてみて下さいね。
まとめ
Audibleの聴き放題への移行に伴い、変更点・メリット・注意点などをご紹介してきました。
さいごに、Audibleの聴き放題の概要をまとめると、次のようになります。
【聴き放題の特徴】
- 月額1500円のまま
- 12万点以上のコンテンツが聴き放題
- 単品購入30%オフ
- オフライン再生&ストリーミング再生可能
- 大量の書籍が読めて、メリットがいっぱい
本好きの私からすると、コイン制から聴き放題制への移行は、嬉しくて仕方がありません。
これまで読めなかった書籍が気軽に聴けるようになる大チャンスですよね!
あとは、12万点以上のコンテンツのなかに、どの程度、自分が読みたい書籍・人気書籍が含まれているかが気になるところ。
「聴き放題」でどんな書籍が聴けるのか、ぜひ公式サイトでチェックしてみてくださいね!



この記事が皆様のお役に立てたなら嬉しいです!
\ オーディブル詳細を見てみよう! /

