- Amazon Audibleとaudiobook.jpの「聴き放題」プランの違いとは?
- オーディオブック「聴き放題」。どっちが自分に合うサービスなの?
- 両方契約した場合のメリット&デメリット・注意点は?

Amazon Audible(オーディブル)が2022年1月27日より
「聴き放題プラン」をスタート。
大手2社の「聴き放題」プランの比較記事を作成しました!
どちらのサービスで申し込もうか迷ってる方は、
ぜひ参考にしてみてくださいね!
この記事を読み終えると、「Amazon Audible」と「audiobook.jp」のどちらが自分に合っているのかが分かりますよ。
記事の前半では「聴き放題プラン」をおすすめする理由、記事の後半では「2社プランの比較」を紹介します。
Audibleとaudiobook.jpの比較一覧をすぐ見たい方は、コチラへどうぞ!
オーディオブック聴き放題!Audible新プランとaudiobook.jp
オーディオブックとは?
オーディオブックとは、「本を聴く」ことができる書籍朗読サービスです。
現在、オーディオブック市場は右肩上がりに急成長中。
通勤の移動中や家事の時間中でも、時間を有効に本を楽しむことができます。
【2022年1月27日】Audibleが「コイン制」から「聴き放題」に!
AmazonのAudibleは、2022年1月27日、会員プランが「コイン制」から「聴き放題制」に変わります。
これまでの「毎月1コイン=1冊読める」プランから「対象の書籍タイトル聴き放題」プランへ。
「聴き放題」なら定額料金で大量の本が聴けるので、試してみたい人も多いのではないでしょうか。
Audibleの「聴き放題プラン」の詳しい内容や注意点については、別記事も参考にしてくださいね。


オーディオブック「聴き放題」。どっちがおすすめか迷う人続出か?!
2022年1月26日までは、「聴き放題」希望の人は「audiobook.jp」を選択すればOKでした。
けれども、Amazon Audibleも「聴き放題プラン」に移行したことで、今後はどちらの「聴き放題」がいいのか迷う人が続出するでしょう。
「聴き放題」でなく、1冊づつ書籍を購入していた「単品購入」派の人も、検討を始める可能性大です。
- これから新規にオーディオブックを聴いてみようと思う人
- すでにaudiobook.jpで聴き放題を楽しんでいる人(乗り換えを検討する可能性大)
- これまで書籍の単品購入のみを利用していた人



単品購入をしていた人が迷うのは、
Audible聴き放題申込みで、書籍代が30%引きになるから。
5000円以上単品購入していた人なら、
Amazon Audibleの聴き放題プランに付いてくる、
割引き購入特典は見逃せません!
オーディオブック聴き放題を選ぶなら、この2社
オーディオブックの聴き放題を試したいのであれば、次の大手2社のどちらかを選んでおけば間違いなしです。
- AmazonのAudible(オーディブル)
- オトバンクのaudiobook.jp



どちらも、オーディオブック市場で大人気。
2社の違いは、後半で説明しますね。
オーディオブックは「聴き放題」がおすすめの理由5つ
ひとつ忘れてはいけないのが、AmazonのAudibleも、オトバンクのaudiobook.jpも、単品で書籍を購入できるということ。



いわゆる「単品購入」ね。
けれども、この記事であえて「聴き放題プラン」をオススメする理由は次の5つです。
定額で大量の本が聴ける
「聴き放題」であれば、大量のコンテンツのなかから、書籍を楽しむことができます。
書籍を1ヶ月に何冊も聴く人にとっては、圧倒的なコストパフォーマンスです。



「聴き放題」で自由に「聴く本」を楽しむことが可能に。
ライフスタイルが大きく変わりますね!
書籍選びの失敗リスクを減らせる
書籍購入の場合、「本の内容が思っていたものと違った!」といったケースでは書籍代がムダなことに。
不要な本を購入してしまうことほど、大きな損失はありません。
たしかに、Audibleのコイン制では返品・交換制度もありましたが、常識の範囲内での返品交換のみ。
けれども、「聴き放題」であれば堂々と大量の本を試し聴きができるように!
書籍選びの失敗リスクを大きく減らすことができます。



「聴き放題」なら、いろんな本が「選び放題」だね!
ナレーターにこだわって選べる
オーディオブックは、紙媒体の書籍や電子書籍と違って、「音声」が最重要です。
ナレーターの声や話し方が気になってしまうと、本の内容に集中できないもの。
万が一、本のナレーターの声が合わなかったときでも、「聴き放題」ならすぐに類似した別の本に切り替えることができます。



子どもに童話を読んでもらうときも、
好みのナレーターさんの書籍だと助かるわ。
新しい本に出会う回数が増える
「買うほどでもない」「でも、ちょっと気になる本」ってありませんか?
「聴き放題」であれば、興味のある本を、価格を気にせず気軽に聴くことができます。
新しい本に出会う回数が増えることで、ライフスタイルが大きく変わるかもしれません。
複数本を同時進行で並行聴き
気分に合わせて、複数の本を同時進行で並行して聴くこともできます。
- 起床後、英語のリスニング練習で「英語書籍」
- 通勤の移動中に「ビジネス書」
- スキマ時間に「自己啓発本」
- 夕方にゆっくり「小説」
- 夜、子どもの寝かしつけに「本の読み聞かせ」



1冊聴き終えてから次の1冊にいかなくても
気分に合わせて、並行して聴けるね
「聴き放題」がオススメな理由5つ まとめ
たくさんの本に出会いたい人なら、オーディオブックは「購入」より「聴き放題」が断然オススメ!
まとめると、「聴き放題」のメリットは次の5つです。
- 定額で大量の本が聴ける
- 書籍選びの失敗リスクを減らせる
- ナレーターもこだわって選べる
- 新しい本に出会う回数が増える
- 複数本を同時進行で並行して聴ける



1ヶ月に1冊程度なら、単品購入でもいいけれど、
たくさん聴くなら、「聴き放題」プランで決定だね!



次は「聴き放題」の2大サービス、
Amazon Audibleとaudiobook.jpを比べてみるよ!
オーディオブックの2大聴き放題サービスを徹底比較!
オーディオブックサービス「Amazon Audible」と「audiobook.jp」。
同じ「聴き放題」とはいえ、特徴や機能面、金額で違いがあります。
運営会社
プランの月額料金&単品購入時割引



audiobook.jpは、月額料金が低め。
Amazon Audibleは、対象外の書籍を単品購入する際に、
30%オフの特別価格で買えるよ!
冊数
※上記の冊数は推定となります。最新の正確な冊数は、各サービスにてご確認下さい。
ジャンル
Amazon Audible


audiobook.jp





ラインナップが豊富なのはAmazon Audible。
「すべてのカテゴリ」を見ると、さらに幅広いジャンルが一覧で出てきますよ!
audiobook.jpはビジネス書が豊富です。
ストリーミング再生とダウンロード再生



ダウンロード再生なら、
通信量や電波環境を気にせず、
あらかじめダウンロードして視聴できるね



ストリーミング再生は、
インターネット接続状態で視聴できますよ。
Audibleは、ダウンロード・ストリーミング両方OKです!
利用端末
利用端末は、Audibleの方が利便性が高いです。



スマホ以外でも聴きたいなら、
AmazonのAudibleです。
オーディオブックAmazon Audibleの嬉しい機能
AmazonのAudibleの嬉しい特典も見てみましょう。
単品購入割引30%
Audibleは、「聴き放題」対象本でない場合は、単品購入することで聴くことができます。
単品購入した書籍は、有料会員退会後も視聴が可能。
一般の人よりも、割安で書籍を聴くことができます。
レビュー機能
聴いてみなければ、その本が面白いののかどうか、分からないもの。
Amazonにはレビュー機能がありますので、ほかの人の感想を参考に聴くかどうかを判断できます。



レビューの評価が高い本は、
ぜひ聴いてみたいわ。
オーディオブックaudiobook.jpの嬉しい機能
audiobook.jpの嬉しい機能も見てみましょう。
本の要約
audiobook.jp では、「聴き放題」プラン限定で、「3分の要約」を読むことができます。
要約が読めるって、
すごくない?!
- 読む前→本選びの参考に
- 読んだ後→復習・まとめとして
- 要約だけを聴く→大量の本の概略がつかめる



1時間あれば、約20冊の要約が読める計算ですね!
なんだか要約だけ読みたくなってきた・・・



いや、本文も聴こうね!
オーディオブックのお悩み別の選び方 Audible vs. audiobook.jp
Audibleとaudiobook.jpの特徴や機能の違い。ある程度つかんで頂けたでしょうか?
次に、お悩み別の選び方も解説しましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
価格は安いほうがいい
audiobook.jp がおすすめです。
割引購入割引特典30%オフが欲しい
Amazon Audibleがおすすめです。
ストリーミング再生したい
Amazon Audibleなら、ダウンロード再生だけでなく、ストリーミング再生もできます。
スマホ以外の端末でも聴きたい
Amazon Audibleがおすすめです。
本の要約が読みたい
audiobook.jpで、3分要約を読みましょう!
レビューを見たい
Amazon Audibleなら、レビューが見れます。
英語学習用に洋書をたくさん聴きたい
Amazon Audibleなら、英語版児童書から洋書まで幅広く揃っています。
幅広いジャンルの本を読みたい
Amazon Audibleがおすすめです。
(audiobook.jpはビジネス書が多め)
オーディオブックを徹底的に使いこなしたい
Amazon Audible+audiobook.jpのダブル契約がおすすめです。



え?!ダブル契約?
高くない?
オーディオブックのダブル契約のメリット5つ
Amazon Audibleとaudiobook.jp 。
「どちらかひとつを選ぶなんてできない!」という方は、ダブル契約してしまいましょう。



ダブル契約のメリットをご紹介しますね!
両サービス契約しても2125円から!
両方のサービスを契約するとなると、価格が気になりますよね。
両サービスの合計費用を計算してみると・・・・
Amazon Audibleの月額1500円+audiobook.jpの月額880円=2380円 。
さらに、audiobook.jpを年間契約すれなら月額625円なので、1500円+625=2125円。
2000円ちょっとで、両方のサービスのいいとこ取りが出来てしまいます!



両方契約しても、1日たったの約71~80円ね。
聴き放題対象の冊数が増える!
Amazon Audibleとaudiobook.jp も、聴き放題対象の書籍が決まっています。
Amazon Audibleはジャンルが幅広く、audiobook.jp はビジネス本や自己啓発本が多め。
聴き放題対象の本から外れた場合は、通常「単品購入」する必要があります。
けれど、もう片方のサービスで聴き放題対象に指定されていれば、むしろ両サービス契約のほうが安いケースも。



聴き放題対象本がグンと増えるね!
単品購入の冊数が減らせる可能性も。
同じ本でもナレーターを選べる
同一書籍であったとしても、ナレーターが違うと本のイメージは大きく変わります。
たとえば、「夢をかなえるゾウ」という本は、著者はどちらも水野敬也さんですが、ナレーターが違いますよね。
ナレーターの違いでどれだけ違うものなのか、お時間のある方はぜひ聴き比べてみて下さい。
■Audibleの場合


\ Audibleでサンプル音声を聴いてみよう! /
■audiobook.jpの場合


\ audiobook.jpでサンプル音声を聴いてみよう! /
聴き比べて頂けましたか?
自分がナレーターの声を気にする性格なのかどうか、サンプル音声を聴いてみると一瞬で分かりますよ!
両サービス契約していれば、書籍がかぶったとしても、好きなナレーターの書籍を聴けばOK!



ナレーターの選択権が生まれます!
本の要約が読めて、レビューも見れる!
audiobook.jpの3分要約で大量の本の要約を読み、Amazon Audibleのレビューで有益な本を探す。
両サービス契約なら、そんな贅沢な使い方もできます。



3分要約とレビューで、
読みたい本を効率的に探せるね
解約はいつでも可能!
両サービスを利用していて、「あまり使わないな」と感じたなら、いつでも解約が可能です。
(ただしaudiobook.jpで年間契約をした人を除きます。)



いつでも解約できるから、
まず両方使ってみて、自分に合った方を選べばいいのね



「聴き放題」プランは、
最初に無料期間が設けられていることも多く、
両方を契約してしまうのがオススメです!
- 両方契約しても、合計価格2125円~2380円で安い!
- 聴き放題対象の冊数が増えて、単品購入を減らせるかも
- ナレーターの選択権が生まれる
- 3分要約&レビューが見れる
- 解約はいつでも可能(年間契約時をのぞく)



1社を選ぶんじゃなくて、両方契約!
おもしろいね!
ダブル契約のデメリット&注意点2つ
もちろん、ダブル契約にはデメリットもあります。
毎月の価格は若干高い
当然ですが、1サービス申し込むよりは価格は若干高くなります。
解約後は聴けなくなる
聴き放題対象の冊数は両サービス契約で増えますが、「単品購入」しない分解約後は本を聴けなくなってしまいます。
解約後も聴きたい書籍は「単品購入」の必要があるため注意が必要です。



デメリットや注意点もあるけれど、
両方契約すれば、新しい本に出会える回数はグンと増えます。
無料お試し期間をうまく利用するといいですよ!
【番外編1】読み聞かせに特化するなら「みいみ」
もしオーディオブックを読み聞かせメインで考えておられるなら、「みいみ」もおすすめです。
みいみ(絵本読み聞かせアプリ)
「みいみ」は、プロのナレーターによる絵本読み聞かせアプリ(月額500円)。
「東京ガス」とオーディオブックの「オトバンク」のプロデュースで提供されています。
絵本や名作童話が豊富に揃っており、読み聞かせ用途なら「みいみ」は必見ですよ。



1ヶ月は無料で使えるから、ぜひ試してみてね!


\ まずは無料で聴いてみよう!/
【番外編2】 読み放題なら、AmazonのKindle Unlimited
Kindle Unlimited(Amazon読み放題)
聴き放題でなく読み放題であれば、Amazonの対象書籍の読み放題サービスKindle unlimitedがおすすめ。
「ちょっと調べたい分野がある」「雑誌が見たい」といったときにも、対象書籍なら定額で読めますよ。



読み放題なら、大量の本が出会えます。
「聴き放題+読み放題」で、
最高の書籍環境を整えてみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
オーディオブック大手2社のAmazon Audibleとaudiobook.jp について解説させていただきました。
オーディオブック市場は、現在急速に拡大しています。
「聴き放題」プランをうまく活用することで、人生を変える最高の1冊に出会える可能性も!



この記事が、オーディオブック選びの参考になれば嬉しいです。

